目次
11月10日 今日の朝礼スピーチネタ・役立つ一言
百薬の長とうまく付き合う
●今日は「断酒宣言の日」。酒呑み、日本酒通、ビール党、ワイン党など愛酒家には耳の痛い日ですね。全日本断酒連盟が制定。全日本断酒連盟の結成記念大会の開催日なのと、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せからこの日に。
●お酒は百薬の長といわれるほど、むかしから重宝され呑まれてきたものです。実際に世界各国の歴史の中でも、お酒は薬としてまたは治療のためにも使われていたといわれています。さらに古代エジプトでは労働の対価としてビールが支払われていたという記録が残っています。
お酒は楽しく飲めて健康に良い!そんなイメージもありますが、それは適量によるものです。お酒で失敗する人も多くいます。アルコール依存症、物忘れ、酒乱、飲酒運転など、人に迷惑をかけるお酒呑みもいます。
適量の酒はどんな良薬よりも効果がある賛美されますが、自分の適量を超えて飲み過ぎると毒になります。
それは、お酒が悪いのではなくお酒との付き合い方がうまくないのだと思います。
毎日お酒を飲んでいる方は、週に1、2回くらいは休肝日を設けたほうが良いですね。
そして1年に1度ある「断酒宣言の日」は家族と一緒に飲酒の頻度などを考える日にしてみてはいかがでしょうか。
お酒が百薬の長であるか、百毒の長になるかは呑む人の飲み方にかかっています。
などを題材に話を組み立ててみてはいかがでしょうか!
11月10日 今日の朝礼スピーチネタ・雑学
●今日は「トイレの日」。日本トイレ協会が1986年に制定。「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合せで。今日はトイレネタを並べてみます。
- 昔のトイレは家の中ではなく家の外にあった。
- トイレの別名は、「便所」「手洗い」「お手洗い(御手洗い)」「化粧室」「WC」「雪隠(せっちん)」「手水場(ちょうずば)」「厠(かわや)」など。
- WCは「ウォータークローゼット(Water Closet)」の略で、「水洗式便所」の意味。
- 用便スタイルは様々で、ズボンの場合、膝までの半脱ぎが圧倒的に多いが、全脱ぎと片足外しの2パターンもある。小さい子は全脱ぎが多い。
- 水洗トイレはローマ時代からあったことが遺構から確認されている。
- 以前は鉄道列車は開放式便所で便器の下に線路が見えていたそうです。(いわゆる垂れ流し)。
- 停車時には自然飛散しないので用便しないようにとの注意書きが書かれていたそうです。
- JRグループでは、2002年3月に北海道旅客鉄道(JR北海道)の車両を最後に垂れ流し便所付車両の運行を終了した。
- 飛行機も垂れ流しの時代があったそうです。むろん、直流垂れ流しではありませんが。地上に個体で落ちることはなく空中で霧状になっていたそうです。
- 昔はトイレットペーパー(トイレットロール)ではなく「ちり紙」とよばれる四角い平紙だった
- 日本トイレ協会によると、トイレットペーパーの1回平均使用量は約80cm。
- ウォシュレットの発想のもとは米国の医療用の便座である
- ウォシュレット機能は海外ではあまり普及していない!
などをネタに日記帳やblogを書いてみてはいかがでしょうか!
今日紹介のブログ・サイト・ショップを朝礼ネタに!
★今日は、来年の手帳を手に入れるためのショップを紹介!今売れている手帳をランキング!
すべて楽天さんのショップです。是非、参考にしてみてください。
今日のご飯は何にしよう?今日のレシピネタ
●今日は「魚の日」。もっと魚を食べてほしいとの願いから。魚の異名「とと(10)」の語呂合わせから。全国水産物商業協同組合連合会が制定。魚は体にいいのは分かっているんだけど、お肉よりも若干人気がない。海に囲まれた日本だからもっとお魚を食べるようにしよう。
今日はkurashiruの動画レシピから「魚介料理」のページを紹介です。
https://www.kurashiru.com/video_categories/226
今晩の料理の参考にしてください。
11月10日 にあった出来事 記念日を朝礼スピーチネタに!
●今日は「技能の日」。労働省が制定。アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催されたことを記念してこの日に。国及び都道府県において広く国民一般に対し職業能力の開発・向上に関する広報活動を「技能の日」を中心とした11月に全国各地で労働省が行っています。
●「肢体不自由児愛護の日」。日本肢体不自由児協会の主唱で1953年から実施。毎年11月10日から12月10日を中心に「手足の不自由な子供を育てる運動」期間を設けている。肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われる。随時寄付金の募集なども受け付けているので賛同していただける方はぜひお力添えをお願いします。
●「エレベーターの日」。日本エレベータ協会がエレベーター・エスカレーターにおける利用者事故の未然防止を目指して制定。1890年11月10日に東京の浅草に完成した12階建ての凌雲閣で日本初の電動式エレベーターが一般公開されたことを記念(一般公開は翌11月11日)してこの日に。協会ではエレベーター・エスカレーターの安全で正しい乗り方を啓発するキャンペーンを毎年「エレベーターの日(11月10日)」に合わせて実施しています。
●「トイレの日」。日本トイレ協会が1986年に制定。「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合せから。
●「井戸の日」。全国さく井協会が2006年より実施。「いい(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。2001年より富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年からは全国さく井協会の井戸の日に移行。
●「島唄の日」。2010年奄美市のコミュニティFM局、あまみエフエムが制定。日付を横一列に並べた|||が三味線を、◯が奄美島唄に欠かせない締め太鼓、チヂンを表している。
●「川口の日」。「川口」という漢字が11月10日を数字だけで並べた(111 0)様子に似ていることから。川口市が制定。
・1989年 「ベルリンの壁崩壊」 前日11/9の東西分断の歴史に終止符が打たれた数時間後(翌日)にベルリンの壁が破壊され始める。
・1982年 中央自動車道全線開通。この日勝沼IC - 甲府昭和ICが開通し全線開通。
・1963年 三重県の鈴鹿サーキットでオートバイ世界選手権第1回日本グランプリ開催。
今日は載せれないほどたくさんの記念日がありました。独断と偏見で勝手にピックアップして載せてます!
11月10日 誕生日の有名人を朝礼ネタに!
今日、誕生日の有名人の方(だった人も含みます♪)
- 浅野拓磨(1994年)
- 三浦貴大(1985年)
- 浦田直也(1982年)
- 伊藤一朗(1967年)
- 糸井重里(1948年)
- デーモン閣下(紀元前98038年)(公称)
今日、お誕生日のみなさま、おめでとうございます!ちなみに今日は、忠犬ハチ公(1923年 )(秋田犬)の生まれた日でもあります。