1月6日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ
●夢をあきらめない
夢は夢で終わってはいけない
夢は現実になることで夢になれる
今年の年末には実現できた夢を語りたいですね。
などを題材にお話を組み立ててみてはいかがでしょうか!
今日の朝礼でスピーチしたい風景

種を植えないことには芽吹くことはない
今が種をまく時期。
あれこれ考えていないで行動に移す。
大きな木も綺麗な花も最初は小さな種。
なのに、最初からあきらめて、種すら撒(ま)かない人が多い。。。
今年は始まったばかり。今年はどうしますか?また諦めますか?
いまさら、考えることでもないですね。
もちろん。。。!
1月6日 今日の朝礼やブログのネタ
●今日は、六日年越し(むいかとしこし)といって、もうひとつの大晦日です!?
なぜこの日が大晦日なのかというと・・・
元旦から始まったお正月行事が一区切りつく時期。正月七日を七日正月といって「その日までがお正月ですよ」といわれてきました。
七日には正月が終わるということで、飾りつけも片づけられます。それで、その前の夜である六日が、大晦日と同じようなプチ大晦日気分になり、その前夜を年越しとして祝ったということに由来するそうです。
ちなみに、門松などを飾っておく期間を「松内」とよびます。一般に松内は正月七日までとされていて(もともとは15日まで)、正月気分最後の七日には、前日に取った山菜などを使って、朝食に七種類の野菜を入れたお粥や雑炊を食べる慣習が全国にあります。
などをblogネタにしてみてはいかがでしょうか!
今日紹介のブログ・サイト・ショップを朝礼・ブログに!
仕事が始まって「動きたくない癖」がついていませんか?年末年始でかなり美味しいものを食べたと思いますが、いかがですか?体重が気になり始めるころでもありますが、運動したくない。今は、ちょうどそんな時期ですね。そんな今におすすめのアイテムを紹介!
いい汗かいてください♪ サウナスーツの売れ筋ランキングになっています。是非、参考にしてみてください。
1月6日 今日のご飯は何にしよう?今日のレシピネタ
●今日は明日の朝のための健康的なレシピを紹介!明日七日は七草粥をいただく日です。
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/index.html
キッコーマンのおかゆレシピのコーナーです!
1月6日 にあった出来事 記念日を朝礼・ブログに!
●今日は「六日年越し」。「六日年取り」ともいう。麦飯を食べる風習もあるそうです。正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。
●「出初式」。6日に行うのが慣例となっている。出初式では一斉放水・避難救助などの消防演習、梯子乗り・木遣り歌など伝統技能の披露、消防団・消防車のパレード、消防職員・消防団員・消防功労者に対する表彰などが行われます。
●「色の日」。色に関係する職業の人の記念日。「16 いろ」の語呂合せから。
・2001年 中央省庁再編。日本の中央省庁はこれまでの1府22省庁から1府12省庁に再編統合される。1府は内閣府。10省は、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省。2庁は、国家公安委員会、防衛庁。※編成内容は2001年1月6日当時のものです。
・1968年 大相撲初場所の番付発表で、高見山が外国人力士として初めて入幕。アメリカ合衆国ハワイ準州 マウイ島の出身。本名は渡辺 大五郎、愛称はジェシー。
・1912年 アメリカ合衆国議会がニューメキシコをアメリカ合衆国47番目の州として承認。2017年で50州です。州が増えるたびに星条旗の星の数が変わります。
・1912年 アルフレート・ヴェーゲナーがドイツ地質学会で初めて大陸移動説(大陸は地球表面上を移動してその位置や形状を変えるという学説)を発表。
1月6日 本日、誕生日の有名人をブログや朝礼ネタに!
今日、誕生日の有名人の方(だった人も含みます♪)
- 矢野優花(1998年)
- 亀田大毅(1989年)
- 木乃江祐希(1987年)
- 中林大樹(1985年)
- 中畑清(1954年)
- 堀井雄二(1954年)
今日、お誕生日のみなさま、おめでとうございます!今日の誕生花は「スミレ(白)」。花言葉は、無邪気な愛を・誠実・謙遜 です。
朝礼スピーチで使える今日の一言!1月6日はどんな日?今日使える1/6の話題を紹介!会社の朝礼、セミナーや結婚式のスピーチの一言や冒頭でも使えるネタ探しに便利!ブログネタで困ったときにも役立ててください♪雑学・役立つブログも紹介してます!記念日・由来・過去の出来事もあり!1/6今日の一言・今日はどんな日?をぜひ参考にしてください。