12月15日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ

貼られたままのメモ
●今日は12月15日。12月も月半ばまできました。年始から数えて349日目(閏年では350日目)にあたり、年末まであと16日です。
もうじき今年も終わります。デスクや手帳にやり残している覚書やメモ書きが貼ったままになっていませんか?
いつかやろうと思って12月になってしまっている感じですね。
でも、その12月も残り半月です。ちょっとあきらめ気味になっていませんか?
そのメモ書き。。。
あきらめてはダメ!案外簡単に処理できるかもしれません。
メモを書いた時のあなたよりも今のあなたの方がレベルアップしています。あのときできなかったことでも、今ではできる可能性があります。
今日は是非、過去のやり残した課題にチャレンジしてみてください!
そんな一日にしてみませんか♪来年のためにも☆
などを題材にお話を組み立ててみてはいかがでしょうか!
今日の朝礼でスピーチしたい景色
地球って大きい。
展望台から見る景色、、、
人が豆粒くらいに見えます。
富士山の山頂から見る景色、飛行機の窓から見える景色。。。
人がゴマ以下の大きさに、、、。すぐに見えなくなりますね。
富士山の山頂に登ったことがある方は分かると思うんだけど、わけもわからず感動して涙が出る時があります。特にご来光のときなんかは涙が自然と出たりします。
悩んでいるのがバカらしくなったりしますね。。。
宇宙から見た景色はもっと感動するんでしょうね☆
宇宙から見た地球の日本のあなたの町のあなた!
もう見えませんね。
その小さいあなたの悩みなんか、めちゃくちゃ小さい!
悩むだけ時間がもったいない。もう悩むのはやめましょう!
12月15日 今日の朝礼スピーチネタ・ひとこと

年賀状について
●1906年の今日、年賀郵便の取り扱い(年賀郵便特別扱い)制度を日本各地で開始しました。実際には制度制定前の前年から行われていた模様です。

当時の年賀郵便特別扱いは12月20から30日の間に指定された郵便局に持ち込めば、「1月1日」の消印で元日以降に配達するという仕組みになっていました。この制度自体が創設されたのは、1899年で全国開始の制度になったのが1906年です。
それまではというと、1月1日の消印を押してもらうために、12月26から28日あたりと元日に書いて投函するという慣例があったそうです。しかし、年々増え続ける年賀状を処理することが難しくなり、「年賀郵便特別扱い」が始まったとされています。
今では年賀郵便特別扱いは12月15日から12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年の1月1日に配達されるという仕組みになっています。
●年賀状には「賀詞」というものがあります。
- あけましておめでとうございます
- 謹賀新年
- 謹賀新春
- 恭賀新年
- 恭賀新春
- 恭頌新禧
- 敬頌新禧
- 新春万福
- 迎春万歳
- 献寿歳旦
- 慶雲昌光
- 瑞祥新春
- 永寿嘉福
- 賀正
- 賀春
- 迎春
- 頌春
- 慶春
- 謹んで新春のお慶びを申し上げます
- 謹んで新年のご祝辞を申し上げます
- 初春のお慶びを申し上げます
などです。一般的に同僚や同年輩以外の年長者やお世話になった相手には賀正、迎春などの2文字熟語は避けるのが慣わしだそうです。年配の方におくる場合は特に注意するほうが良いと思います☆
などをblogネタにしてみてはいかがでしょうか!
今日紹介のブログ・サイト・ショップを朝礼ネタに!
●今日おすすめのショップは、ジョイントマットのショップです。寒い季節にもジョイントマットは大活躍!床からの冷気を遮断します。最近のジョイントマットは、床暖房対応であったりこたつの下に敷いたままでもOK!の高品質のものが販売されています。種類が多くどうやって選べばいいのかわからない方に、今回紹介のショップは選びやすい簡単ナビ付ショップです。あたっかい冬の部屋に模様替えしてください♪
是非、参考にしてみてください。
12月 朝礼ネタのヒント・アイデア!
12月の朝礼ネタで困っている方も多いと思います。今月の朝礼ネタは意外と多く、サンタクロースから学ぶことや、年末の感謝を表すスピーチ例、クリスマスパーティーでのエピソード、新年への意気込み、そして冬の訪れと仕事にかける思いなど、12月ならではの内容が盛りだくさんです。この季節だからこそ皆が笑顔になる、心温まるトピックスを取り上げて、朝礼や会議の冒頭を盛り上げてみてはいかがでしょうか。心温まるエピソードや楽しいネタを共有することで、仕事の励みにもなること間違いありません。新しい一日が始まる朝礼で、ほんのちょっ ...
続きをチェック!
12月の朝礼スピーチで使えるネタ・3分間スピーチ例文
12月歳時・時節スピーチネタ!リモート朝礼にも使える! 12月のスピーチで使える例文や序文・言い初めを紹介!慌ただしい12月のホットな話題を盛り込みながらスピーチを組み立てるヒントがココにあります。アレンジ自由です。アドリブも加えて自分なりのスピーチに仕上げてください。 朝礼スピーチで使える12月のネタ・フレーズ! 12月は師走!毎日があっという間に過ぎ去っていきます!そう感じるのは大きいイベントが目白押しだから!12月は各イベントを絡めた文と相性が良い月です。スピーチは問いかけながら自分の想いを話すと話 ...
続きをチェック!
朝礼ネタ!本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします!
朝礼のネタがない! 「本、読めばいいじゃん!」ってよく言われるけど、本を読むのは苦手!すぐに眠たくなる、活字アレルギー・・・。 本には、いろいろなジャンルがあります。小説などの文学書、啓発本などのビジネス書。。。 それらの本を読まずして朝礼に活かす方法をこのページで解説しています。 朝礼ネタで困っている方、本を読むのが苦手な方は是非この方法をお試しください! 本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします! 朝礼スピーチネタで本の感想は鉄板! 他の人のスピーチを聞いていると、話題の本や歴史・伝記、ビ ...
続きをチェック!
朝礼スピーチの重要性と実践! 朝礼スピーチ例、朝礼ネタと成功の秘訣
現代のビジネス環境において、朝礼スピーチは非常に重要な役割を果たします。朝礼スピーチ例を考える際には、その意義や目的を忘れずに踏まえることが肝要です。朝礼スピーチは単に社員が自分の言葉を述べる場ではなく、ビジネスにおけるコミュニケーション、チームワーク、モチベーションの向上、目標の共有といった多岐にわたる目的を持っています。 特に、ビジネスシーンにおいては、朝礼は会社全体の動きを統一し、各メンバーにとっての一日の方向性を示す大切な時間です。短い時間で効果的かつインパクトのあるスピーチを行うことで、全社員の ...
続きをチェック!
すぐ読める「毎月の朝礼スピーチ 例文」のネタ !
毎月の朝礼:1分間スピーチで使えるネタ一覧 1分間のスピーチネタには、シンプルな仕事のアプローチ、おもしろアイデア、最新ニュース、学生向け話題、趣味の共有などがあります。参考にしてみてください。 1分間スピーチ ネタ 仕事:シンプルながらインパクトのあるアプローチ 朝礼で使用する仕事関連のスピーチでは、簡潔でありながらも聞き手の印象に残る内容を選ぶことが重要です。たとえば、「チームワークの重要性」というトピックを取り上げ、日々の業務で協力し合うことの価値を短く力強く述べることができます。この一分間で、「互 ...
続きをチェック!
12月 朝礼ネタのヒント・アイデア!
12月の朝礼ネタで困っている方も多いと思います。今月の朝礼ネタは意外と多く、サンタクロースから学ぶことや、年末の感謝を表すスピーチ例、クリスマスパーティーでのエピソード、新年への意気込み、そして冬の訪れと仕事にかける思いなど、12月ならではの内容が盛りだくさんです。この季節だからこそ皆が笑顔になる、心温まるトピックスを取り上げて、朝礼や会議の冒頭を盛り上げてみてはいかがでしょうか。心温まるエピソードや楽しいネタを共有することで、仕事の励みにもなること間違いありません。新しい一日が始まる朝礼で、ほんのちょっ ...
続きをチェック!
12月の朝礼スピーチで使えるネタ・3分間スピーチ例文
12月歳時・時節スピーチネタ!リモート朝礼にも使える! 12月のスピーチで使える例文や序文・言い初めを紹介!慌ただしい12月のホットな話題を盛り込みながらスピーチを組み立てるヒントがココにあります。アレンジ自由です。アドリブも加えて自分なりのスピーチに仕上げてください。 朝礼スピーチで使える12月のネタ・フレーズ! 12月は師走!毎日があっという間に過ぎ去っていきます!そう感じるのは大きいイベントが目白押しだから!12月は各イベントを絡めた文と相性が良い月です。スピーチは問いかけながら自分の想いを話すと話 ...
続きをチェック!
朝礼ネタ!本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします!
朝礼のネタがない! 「本、読めばいいじゃん!」ってよく言われるけど、本を読むのは苦手!すぐに眠たくなる、活字アレルギー・・・。 本には、いろいろなジャンルがあります。小説などの文学書、啓発本などのビジネス書。。。 それらの本を読まずして朝礼に活かす方法をこのページで解説しています。 朝礼ネタで困っている方、本を読むのが苦手な方は是非この方法をお試しください! 本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします! 朝礼スピーチネタで本の感想は鉄板! 他の人のスピーチを聞いていると、話題の本や歴史・伝記、ビ ...
続きをチェック!
朝礼スピーチの重要性と実践! 朝礼スピーチ例、朝礼ネタと成功の秘訣
現代のビジネス環境において、朝礼スピーチは非常に重要な役割を果たします。朝礼スピーチ例を考える際には、その意義や目的を忘れずに踏まえることが肝要です。朝礼スピーチは単に社員が自分の言葉を述べる場ではなく、ビジネスにおけるコミュニケーション、チームワーク、モチベーションの向上、目標の共有といった多岐にわたる目的を持っています。 特に、ビジネスシーンにおいては、朝礼は会社全体の動きを統一し、各メンバーにとっての一日の方向性を示す大切な時間です。短い時間で効果的かつインパクトのあるスピーチを行うことで、全社員の ...
続きをチェック!
すぐ読める「毎月の朝礼スピーチ 例文」のネタ !
毎月の朝礼:1分間スピーチで使えるネタ一覧 1分間のスピーチネタには、シンプルな仕事のアプローチ、おもしろアイデア、最新ニュース、学生向け話題、趣味の共有などがあります。参考にしてみてください。 1分間スピーチ ネタ 仕事:シンプルながらインパクトのあるアプローチ 朝礼で使用する仕事関連のスピーチでは、簡潔でありながらも聞き手の印象に残る内容を選ぶことが重要です。たとえば、「チームワークの重要性」というトピックを取り上げ、日々の業務で協力し合うことの価値を短く力強く述べることができます。この一分間で、「互 ...
続きをチェック!
12月 朝礼ネタのヒント・アイデア!
12月の朝礼ネタで困っている方も多いと思います。今月の朝礼ネタは意外と多く、サンタクロースから学ぶことや、年末の感謝を表すスピーチ例、クリスマスパーティーでのエピソード、新年への意気込み、そして冬の訪れと仕事にかける思いなど、12月ならではの内容が盛りだくさんです。この季節だからこそ皆が笑顔になる、心温まるトピックスを取り上げて、朝礼や会議の冒頭を盛り上げてみてはいかがでしょうか。心温まるエピソードや楽しいネタを共有することで、仕事の励みにもなること間違いありません。新しい一日が始まる朝礼で、ほんのちょっ ...
続きをチェック!
12月の朝礼スピーチで使えるネタ・3分間スピーチ例文
12月歳時・時節スピーチネタ!リモート朝礼にも使える! 12月のスピーチで使える例文や序文・言い初めを紹介!慌ただしい12月のホットな話題を盛り込みながらスピーチを組み立てるヒントがココにあります。アレンジ自由です。アドリブも加えて自分なりのスピーチに仕上げてください。 朝礼スピーチで使える12月のネタ・フレーズ! 12月は師走!毎日があっという間に過ぎ去っていきます!そう感じるのは大きいイベントが目白押しだから!12月は各イベントを絡めた文と相性が良い月です。スピーチは問いかけながら自分の想いを話すと話 ...
続きをチェック!
朝礼ネタ!本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします!
朝礼のネタがない! 「本、読めばいいじゃん!」ってよく言われるけど、本を読むのは苦手!すぐに眠たくなる、活字アレルギー・・・。 本には、いろいろなジャンルがあります。小説などの文学書、啓発本などのビジネス書。。。 それらの本を読まずして朝礼に活かす方法をこのページで解説しています。 朝礼ネタで困っている方、本を読むのが苦手な方は是非この方法をお試しください! 本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします! 朝礼スピーチネタで本の感想は鉄板! 他の人のスピーチを聞いていると、話題の本や歴史・伝記、ビ ...
続きをチェック!
12月15日 今日のご飯は何にしよう?今日のレシピネタ

●毎月15日は「中華の日」。厚生省の許可を得て発足した団体である、東京都中華料理環境衛生同業組合が制定。
cookpadの動画レシピから中華のコーナーです!
是非、今晩の献立の参考にしてください!
12月15日 にあった出来事 記念日を朝礼スピーチネタに

●今日は「観光バス記念日」。1925年のこの日、東京で初めて遊覧乗合自動車(観光バス)が営業を開始した事に由来します。区間は皇居前から銀座⇒上野のコースを走行しました。
・1994年 清水寺・平等院などの「古都京都の文化財」(点在する17か所の寺社と城郭で構成される)が日本で5件目の世界遺産として登録されました。
・1954年 C62形蒸気機関車(通称シロクニ)が最高速度129km/hを記録。
・1950年 宮城県古川市が市制施行。古川市は2006年に町村合併に伴って大崎市に移行しました。
・1889年 愛媛県松山市が市制施行。松山市は道後温泉で有名な地です。
12月15日 本日、誕生日の有名人の方を朝礼ネタで紹介しよう!
今日、誕生日の有名人の方(だった人も含みます♪)
- 桐生祥秀(1995年)
- 新木優子(1993年)
- 柏木陽介(1987年)
- 高橋克典(1964年)
今日、お誕生日のみなさま、おめでとうございます!今日の誕生花は、「オキザリス(Oxalis)」。花言葉は、輝く心 です。