本サイトはプロモーションが含まれています

2月

鉄の女の言葉!2月11日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月11日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ

スピーチで使ってみて

● 今日はマーガレット・サッチャーがイギリス保守党の党首に就任した日。

イギリス初の女性党首となったマーガレット・サッチャーは鉄の女といわれるくらい強い女性政治家でした。強いと言っても腕力ではなく、信念を貫く強い心をもった人でした。今日はそんなサッチャーさんの名言を紹介!

金持ちを貧乏にしても、貧乏人が金持ちにはなりません

 

人の一生は、最終的にその人の品格に左右され、品格は自分をどう形成するかにかかっている。

 

考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる。

 

最終的に自分の思い通りになるなら、私はいくらでも忍耐強くなれる

サッチャーは救世主か、破壊者かといわれるほど英国国内でも意見が分かれていたようです。新しいものをつくるには、まず、今あるものを壊す必要がある。しかし、伝統まで壊してしまうのはどうなの?という感じだったんだと思います。なのでサッチャーは救世主、破壊者、どちらも正しいといえます。全員が納得する政策などできるはずがありません。将来を考えた決断は一国のトップには必ず求められます。

道が2つあれば、どっちを選んでも称賛と批判は浴びます。鉄の女は自分の信念を信じて物事に当たっていたようです。良いか悪いかは別にして、トップやリーダーは少し強引な方が、部下は、ついていきやすいものです。

今の時代も、自分の信念を貫き通す力は、リーダーに必要な力だと思います☆

 

などを題材にお話を組み立ててみてはいかがでしょうか!

朝礼 スピーチ 体調 管理 ネタ・一言

寒さ対策には厚着だけでなく、脂肪やビタミンの補給で栄養のコートを着るのも一つの方法。

2月11日 今日の朝礼スピーチネタ・ひとこと・雑学

こんなネタどうじゃろう?

●今日は伊能忠敬(いのう ただたか)が生まれた日。

伊能忠敬像

伊能忠敬像

●伊能忠敬は、江戸時代の商人・測量家。1800年から1816年まで、足かけ17年をかけて全国を測量し日本地図を完成させ、日本国土の正確な姿を明らかにした人物です。作成した地図の正式な名称は「大日本沿海輿地全図(だいにっぽんえんかいよちぜんず)」といって、大図214枚、中図8枚、小図3枚からなっています。

測量を開始した時、伊能忠敬の年齢は55歳。すごいですね。測量を終えたのが72歳の頃です。

測量旅行の回数は、第10次測量までにおよび、忠敬は第九次の伊豆七島測量を除いて全測量に従事しました。全測量距離は約4万キロ、忠敬自身の旅行距離は3.5万キロ!これは地球1周に値する距離になります。

すべての測量を終え、地図御用所であった八丁堀の自宅で没する。享年73歳。地図御用所では、忠敬の死を隠して地図製作の作業が続けられ、3年余り後の1821年に弟子たちの尽力により完成しました。

彼はこの測量をやらされではなく自分の意志で始めました。のちに幕府から認められ地位や金銭の援助がありますが、自分の夢を追って測量をした人物です。日本で最初の天文学も採用した日本地図をつくった人物です。

彼の後半の人生は、自分の夢を追うため、自分のための人生を生きた人でした。一度しかない人生。会社のためだけに終わる人生にはしたくないですね。

自分の夢を追う。自分がやりたいことを仕事にする。あきらめずに大事に持っておきたいですね。

現在、伊能忠敬作成の地図や使用した測量器具、関係文書など2345点は「伊能忠敬関係資料」の名称で国宝に指定されています。彼の持っていた宝が国のお宝になりました。

 

などをblogネタにしてみてはいかがでしょうか!

今日紹介のブログ・サイト・ショップを朝礼スピーチネタに!

●今日はバレンタインデー間近でまだプレゼントが用意できていない人のために!こんなプレゼントはいかがでしょうか♪名前を入れられるお財布などの革製品です。カラーも豊富で選びやすくラッピングも可能!価格もお手頃です♪



是非、参考にしてみてください。14日に間に合うか心配だけど。。。

朝礼 スピーチ ネタ 例文 2月

2月 スピーチ例文・ネタ

2月の朝礼スピーチで使えるネタ・3分間スピーチ例文

2月歳時・時節スピーチネタ!リモート朝礼にも使える! バレンタインデーのある2月のスピーチで使える例文や序文・言い出しを紹介!愛のあふれる月。2月の話題を盛り込みながらスピーチを組み立てるヒントがあります。アレンジ自由です。自分なりのスピーチに仕上げて朝礼などでご活用ください。 2月 朝礼スピーチで使える歳時ネタ・フレーズ一覧 2月は一年の中で一番寒い季節!天候や受験生の話題と相性が良い月です。スピーチは問いかけながら自分の体験や想いを話すと話が膨らんでいきます。 受験生 試験 ウィンタースポーツ インフ ...

続きをチェック!

たくさんの本

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 スピーチ例文・ネタ

朝礼ネタ!本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします!

朝礼のネタがない! 「本、読めばいいじゃん!」ってよく言われるけど、本を読むのは苦手!すぐに眠たくなる、活字アレルギー・・・。 本には、いろいろなジャンルがあります。小説などの文学書、啓発本などのビジネス書。。。 それらの本を読まずして朝礼に活かす方法をこのページで解説しています。 朝礼ネタで困っている方、本を読むのが苦手な方は是非この方法をお試しください! 本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします! 朝礼スピーチネタで本の感想は鉄板! 他の人のスピーチを聞いていると、話題の本や歴史・伝記、ビ ...

続きをチェック!

2月29日

2月

閏日!2月29日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月29日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●今日は、4年に1度しかない閏日。2月29日がある年は、夏季オリンピックが開催されます。 ●そして今日は、跳躍(ちょうやく)の日。英語では閏年のことを"leap day"といいます。飛び越える日という意味です。 2月最後の日、いろんなことがあったと思いますが、どうでしたか?忙しかったですか?苦しかったですか?大変でしたか? そんな2月も今日で終わりです☆今日は、苦難を乗り越える!ステップアップする日!としてとらえたいですね。 3月に向けて弾みをつけるという意 ...

続きをチェック!

2月28日

2月

早い!もう末日!2月28日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月28日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●今月は今日が末日になります。「2月は逃げる」。いつもより2,3日だけ短い1ヶ月だったのですが、いかがだったでしょうか? ●感覚としては実際の日数以上に短いような気がしますね。今日は、年始から数えて59日目にあたり、これは、一年のほぼ6分の1が過ぎたことを意味します。 「光陰矢の如し」。月日の流れの早さを表し、年末によく使う言葉ですが、この時期でも十分それを感じます。 気を付けないと、あっという間に、振り返る日々の方が多くなってしまいます。 「まだまだ大丈夫 ...

続きをチェック!

2月27日

2月

仕上げをきっちりと!2月27日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月27日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●「画竜点睛を欠く」という言葉があります。 画竜点睛を欠くとは? このことわざの意味は、物事をりっぱに完成させるための、最後の仕上げを忘れること、全体を引き立たせる最も肝心なところが抜けていること。という意味があります。もともとは、竜の絵を描き最後に瞳を描きいれることで竜に命が吹き込まれ昇天するという故事からきており、最後の仕上げが大事!とか最後の肝心な部分を忘れないように!という意味があります。 ★今月も残りわずかです。やり忘れたことはありませんか?大事な ...

続きをチェック!

2月11日 今日のレシピネタを朝礼スピーチネタに

今日はこんな日です!

●2月11日は「わんこそば記念日」。わんこそば全日本大会運営委員会が制定。1957年から続くわんこそば全日本大会は、制限時間内に食べられるわんこそばの数を競う大会です。同大会は岩手県名物のわんこそばの元祖・発祥の地とされる岩手県花巻市で開催されます。今日は、蕎麦関連の料理レシピを紹介!

クックパッドからアレンジそばレシピです!

2月11日 にあった出来事 記念日を朝礼スピーチネタに!

過去の出来事ニュースです

●「建国記念の日」。国民の祝日の一つ。実際の建国日が明確ではないため、建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められました。日本の領土とか日本という名前はいつだれがつけたんでしょうね。

●「万歳三唱の日」。1889年、大日本帝国憲法発布の祝典ではじめて万歳三唱が行なわれたことを記念して制定。天皇への祝意を表すものとして明治政府が万歳を奨励。万歳は何で3回なんでしょうね。。。

・2020年 2019年末から感染が確認されていた、中国武漢市を発生源とする新型コロナウィルス、新型肺炎の名前を世界保健機関(WHO)が「COVID-19」と命名しました。それまでは暫定的に「2019-nCOV」と呼ばれていた時期がありました。世界中で混乱を巻き起こしたウィルスで、影響は経済だけでなく、学校の休校など教育や家庭にまで及びました。

・1975年 マーガレット・サッチャーがイギリス保守党の党首に就任。イギリス初の女性党首。当時は強い女の象徴でした。

・1970年 東京大学宇宙航空研究所が5回目の打ち上げで人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。日本初の人工衛星。「おおすみ」の名称は打ち上げ基地があった大隅半島に由来する。

・1937年 文化勲章制定。この勲章は科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある者に授与される日本の勲章です。

・1922年 1粒300mがキャッチコピーのグリコが三越百貨店で発売される。これはキャラメル1粒に300メートル走るのに必要なカロリーが含まれているという意味だそうです。グリコのキャラメルは、森永ミルクキャラメル(森永製菓)、明治キャラメル(明治)と共に古い歴史を持つキャラメルの一つです。

2月11日 本日、誕生日の有名人を朝礼スピーチで紹介しよう!

今日、誕生日の有名人の方(だった人も含みます♪)

11日の誕生日ケーキだー!
  • 志田友美(1997年)
  • 岸井ゆきの(1992年)
  • 我妻三輪子(1991年)
  • 鳩山由紀夫(1947年)
  • トーマス・エジソン(1847年)
  • 伊能忠敬(1745年)

今日、お誕生日のみなさま、おめでとうございます!今日の誕生花は、「フリージア(Freesia)」。花言葉は、純潔、無邪気 です。

コチラは「366朝礼 blog」です!朝礼スピーチに役立つブログです☆毎日使ってください!

\このページはお役に立てましたか?/

  • この記事を書いた人
アバター

<366朝礼 blog>

今日の一言に役立ててください。毎日いろんな人としゃべっています。今は会社を辞めて独立!WEBデザイナーやディレクター業もしながら毎日頑張っています。このブログはそんな人生の甘い酸っぱいを経験しているわたしが書いています☆日々の生活のヒントになるようなことがあればうれしいです♪よろしくお願いします。

-2月
-, ,

© 2023 365日使える朝礼スピーチネタ・スピーチ例文ブログ! Powered by AFFINGER5