本サイトはプロモーションが含まれています

1月

言い訳って…1月17日 朝礼ネタ・スピーチネタ・ブログネタ・役立つ一言

1月17日 今日の一言、朝礼やスピーチで役立つ一言ネタ

スピーチで使ってみて

●今日はベンジャミン・フランクリンの生まれた日(1706年)。アメリカ合衆国建国の父の一人として讃えられ、100ドル紙幣の肖像にも採用されている人物です。彼の書いた『フランクリン自伝』はアメリカのロング・ベストセラーの一つです。

フランクリンの載った米ドル紙幣

彼の有名な名言・言葉からコチラを紹介!

言い訳が得意な者が、他の事が得意であることは滅多にない。

あなたの会社にもこんな人いませんか?言い訳逃ればかりして責任回避や転嫁ばかりする人。

言い訳は実力がないことを自分でアピールしていることになり、その後の進歩もあまり期待できません。

言い訳の数の分だけ信用をなくしています。反面教師としたいですね。

そして彼の言葉にはこんなものもあります。

人生の秘訣は、自分が必要としていることではなく、世の中が必要としていることをやることだ。

言い訳が世の中で必要にされることはありません。もっと違うことにエネルギーを使ったほうが良いですね。

 

などを題材にお話を組み立ててみてはいかがでしょうか!

朝礼 スピーチ 体調 管理 ネタ・一言

みかんが美味しい季節ですが、ビタミンをとるという観点からすると、実の部分より皮の方が豊富!細かく刻んで大根おろしを添えると美味しくいただけます!

1月17日 今日の朝礼やブログのネタに!

こんなネタどうじゃろう?

●ベンジャミン・フランクリンといえば「フランクリンの十三徳」が有名なのですが、知っていますか?彼の「自伝」によると、1728年ごろに彼は「道徳的完全に到達する大胆で難儀な計画」を思いつき、この理想を実行するため、自らの信念を十三の徳目にまとめたとされています。

「道徳的完全に到達する大胆で難儀な計画」って何?って感じですね。言いたいことはだいたいわかるのですが直訳のようなので少しわかりにくいです。要は、道徳的に当たり前のことがきちんとできる人間になろう!みたいな感じです。

彼はこの十三徳を毎週、一週間を徳目の一つに捧げて、年に4回この過程を繰り返したそうです。今でいう自己啓発ですね。

以下、「フランクリンの十三徳」の内容です。

  1. 節制、飽くほど食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。
  2. 沈黙、自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなかれ。
  3. 規律、物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。
  4. 決断、なすべきをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし。
  5. 節約、自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち、浪費するなかれ。
  6. 勤勉、時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし。
  7. 誠実、詐りを用いて人を害するなかれ。心事は無邪気に公正に保つべし。口に出だすこともまた然るべし。
  8. 正義、他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず。
  9. 中庸、極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。
  10. 清潔、身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。
  11. 平静、小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に平静を失うなかれ。
  12. 純潔、性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、これにふけりて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、または自他の平安ないし信用を傷つけるがごときことあるべからず。
  13. 謙譲、イエスおよびソクラテスに見習うべし。

これに似たような教義や訓戒などが、この後、世界中でたくさんできたようです。自分の国の文化や風習、道徳に合うように参考にしたみたいです。日本でも、こんな感じの5か条とか10か条などをたまに見かけますね。

などをblogネタにしてみてはいかがでしょうか!

今日紹介のブログ・サイト・ショップを朝礼ネタに!

●今日は、ベッドブログから。災害とベッドを考えた記事です。お布団よりも防災として役立てることができるかもしれません。

是非、参考にしてみてください。

1月のスピーチ例文

1月 スピーチ例文・ネタ

1月の朝礼スピーチで使えるネタ・3分間スピーチ例文

1月歳時・時節スピーチネタ!リモート朝礼にも使える! 1月のスピーチで使える例文や序文・言い初めを紹介!めでたい正月、1月の話題を盛り込みながらスピーチを組み立てるヒントがあります。アレンジ自由です。自分なりのスピーチに仕上げてください。 朝礼スピーチで使える歳時ネタ・フレーズ一覧 1月はお正月、新春、初春など「新しい」を絡めた文と相性が良い月です。スピーチは問いかけながら自分の想いを話すと話が膨らんでいきます。 あけましておめでとうございます 今年も一年よろしくお願いいたします 初詣はどちらに行かれまし ...

続きをチェック!

たくさんの本

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 スピーチ例文・ネタ

朝礼ネタ!本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします!

朝礼のネタがない! 「本、読めばいいじゃん!」ってよく言われるけど、本を読むのは苦手!すぐに眠たくなる、活字アレルギー・・・。 本には、いろいろなジャンルがあります。小説などの文学書、啓発本などのビジネス書。。。 それらの本を読まずして朝礼に活かす方法をこのページで解説しています。 朝礼ネタで困っている方、本を読むのが苦手な方は是非この方法をお試しください! 本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします! 朝礼スピーチネタで本の感想は鉄板! 他の人のスピーチを聞いていると、話題の本や歴史・伝記、ビ ...

続きをチェック!

1月31日

1月

叱ると怒るは違う | 1月31日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

1月31日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●今日は、今月最後の日です。成績がよくないと、たくさん叱咤激励される日ですね。 好き嫌いや感情のまま、怒ってくる上司もいます。よくないですね。 叱ると怒るは違います。感情のまま、怒鳴るのが怒る。叱るは愛情と期待が込められています。 上司の方には、是非、叱るを実践して欲しいですね。 部下にも、叱られる原因があります。その理由をしっかりと自覚・反省し次につなげましょう。 人が、いっときの結果で、自分の感情のまま怒ってはダメですね。閻魔大王でさえ、裁きは死ぬまで待 ...

続きをチェック!

1月30日

1月

急がば回れ!今日1月30日 朝礼スピーチネタ・朝礼で役立つ今日の一言ネタ!

1月30日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●「急がば回れ」という言葉があります。あわただしい月末、いかがお過ごしでしょうか。 TeroVesalainen / Pixabay 月末は、日々の業務にプラスして月末の作業、来月の用意などが重なります。さらに今月、後回しにしたいろいろなことが今、回ってきます。 日頃から余裕を持った仕事をしたいですね。まずは、早起きから!朝のスタートが遅れると、遅刻の原因になります。 あわてて、車の運転をして、もし事故でもしたら、人生のいたるところで、遅刻をすることになりま ...

続きをチェック!

1月29日

1月

他力本願の願いは叶わない!今日1月29日 朝礼スピーチネタ・朝礼で役立つ今日の一言ネタ!

1月29日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●今日は、29日→「福の日」ですね。 皆さんは福が来るようにどんなことをされていますか。 善い行いを積むと福が来るといわれています。 でも、なかなか凡人には難しいですね。 手っ取り早く神社やお寺に行って「神様、仏様!幸せになれますように!」ってお願いする人も多いんじゃないでしょうか。自分もそのたぐいです。。。 しかし!その願い。ほとんど叶わないらしいですよ。 なぜって? それは他力本願だから。 いつもあなたのお願いを神様がかなえてくれたらこれほど楽な人生は無 ...

続きをチェック!

1月17日 今日のご飯は何にしよう?今日のレシピネタ

今日はこんな日です!

●1月17日は「おむすびの日」。みんな大好き!おむすび・おにぎり!個性的な具材や焼きおにぎり、キャラ弁的なおむすびもあります。アイデアの元になるレシピ集はとても参考になります!

https://www.kikkoman.co.jp/homecook/index.html

▲キッコーマンのおにぎりレシピ集です!ぜひ参考にしてください!

1月17日 にあった出来事 記念日を朝礼・ブログネタに!

過去の出来事ニュースです

●今日は、「防災とボランティアの日」。1995年に発生した最大震度7を記録した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)が発生し、国や地方自治体の危機管理体制の不備や遅れなどさまざまな問題が浮き彫りにされました。その一方で、学生を中心としたボランティア活動が大いに力を発揮し「ボランティア元年」とも言われました。この日を中心に前後3日を含む計7日(1月15日〜21日)が「防災とボランティア週間」と定められている。

●「おむすびの日」。JA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年11月に制定。食べ物としてのおむすびだけでなく、人と人との心を結ぶ『おむすび』の日を作ろうと全国公募し、阪神淡路大震災でボランティアによるおむすびの炊き出しが人々を大いに助け励まされたことから。いつまでもこのぬくもりと善意を忘れないために阪神淡路大震災の発生した1月17日を記念日とした。

・2005年 静岡県菊川市が市制施行。菊川市マスコットキャラクターは妖精の国からきた「きくのん」です。

・1995年「阪神・淡路大震災」 京阪神地区でマグニチュード7.3の地震が発生(兵庫県南部地震)、日本で初めての大都市直下を震源とする大地震で、未曽有の大きな被害が出た。

1月17日 本日、誕生日の有名人をブログや朝礼ネタに!

今日、誕生日の有名人の方(だった人も含みます♪)

17日の誕生日おめでとうケーキ

  • 勧修寺玲旺(1998年)
  • 松村香織(1990年)
  • 陽岱鋼(1987年)
  • 金子貴俊(1978年)
  • 平井堅(1972年)
  • 工藤夕貴(1971年)
  • 山口百恵(1959年)
  • 坂本龍一(1952年)
  • モハメド・アリ(1942年)
  • ベンジャミン・フランクリン(1706年)

今日、お誕生日のみなさま、おめでとうございます!今日の誕生花は「胡蝶蘭(こちょうらん)」。花言葉は、あなたを愛します です。

 

朝礼スピーチで使える今日の一言!1月17日はどんな日?今日使える1/17の話題を紹介!会社の朝礼、セミナーや結婚式のスピーチの一言や冒頭でも使えるネタ探しに便利!ブログネタで困ったときにも役立ててください♪雑学・役立つブログも紹介してます!記念日・由来・過去の出来事もあり!1/17今日の一言・今日はどんな日?をぜひ参考にしてください。

コチラは「366朝礼 blog」です!朝礼スピーチに役立つブログです☆毎日使ってください!

\このページはお役に立てましたか?/

  • この記事を書いた人
アバター

<366朝礼 blog>

今日の一言に役立ててください。毎日いろんな人としゃべっています。今は会社を辞めて独立!WEBデザイナーやディレクター業もしながら毎日頑張っています。このブログはそんな人生の甘い酸っぱいを経験しているわたしが書いています☆日々の生活のヒントになるようなことがあればうれしいです♪よろしくお願いします。

-1月
-, ,

© 2023 365日使える朝礼スピーチネタ・スピーチ例文ブログ! Powered by AFFINGER5