本サイトはプロモーションが含まれています

12月

人格者とは?12月22日 朝礼スピーチネタ・今日の一言

12月22日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ

スピーチで使ってみて

人格者?

●今日は日本初の内閣が誕生した日(1885年)。初代内閣総理大臣には伊藤博文が就任しました。

伊藤博文像

●伊藤博文の言葉に「大いに屈する人を恐れよ、いかに剛にみゆるとも、言動に余裕と味のない人は大事をなすにたらぬ。」というのがあります。

現代訳にすると、「一番怖いのは、腰が低く偉そうに見えない人です。見た目が強そうでも、言動に余裕がなく、味気もないような者には、大した事はできない。」という意味です。

これは、今の会社でも通用しますね。人格者は、物腰が柔らかく、不意な出来事にも動じない人が多いと思います。

逆に威勢だけよくて、内容が支離滅裂な方は、恐れずに足りないと感じます。

昔も今も人を見抜くポイントは同じようです。

この機会に、自分の周りで誰が、人格者か?確認してみてはいかがでしょうか。

 

などを題材にお話を組み立ててみてはいかがでしょうか!

12月22日 今日の朝礼スピーチネタ・ひとこと

こんなネタどうじゃろう?

●今日12月22日は、「冬至」になることが多い日です。定気法で太陽の黄経が270度の時で、夜が最も長くなる日を冬至と定めているので、年により12月21日になることもあります。

かぼちゃの煮物

・冬至にはカボチャの煮物を食べる風習がある

●冬至は北半球では太陽が昇る高さが一年で最も低くなる日。そのため、一年中で最も日が短くなり、夜が一番長くなります。言い方を変えると、この日、以降は日が長くなっていきます。

冬至は二十四節気のひとつでもあります。二十四節気は昔の人が季節を現すための工夫として考え出されたもので、農作物の作業時期などに大いに役立ったとされています。生活の中でも目安として使われていたようです。

冬至の習わし・風習として、この日にゆず湯に入ったり、かぼちゃの煮物(冬至かぼちゃ)を食べると風邪をひかないといわれています。その他、冬至かゆ、冬至こんにゃくを食べる習慣もあります。銭湯や温泉施設などでは、この日、ゆず湯が実施されるところが数多くあります。

 

などをblogネタにしてみてはいかがでしょうか!

今日紹介のブログ・サイト・ショップを朝礼ネタに!

●毎月22日は「禁煙の日」。2がスワンに見えることから2つ並んで「吸わん吸わん」ということらしいです。禁煙を始めたばかりの人は、「くわえるものがなくなって口がさみしくなる」と言います。そのため飴玉やガムを携行している人が多いんだとか。今日は禁煙している方がリラックスできるアイテムを紹介♪

⇒ 禁煙グッズの一覧ページ

是非、参考にしてみてください。

12月のスピーチ例文集

12月 スピーチ例文・ネタ

12月の朝礼スピーチで使えるネタ・3分間スピーチ例文

12月歳時・時節スピーチネタ!リモート朝礼にも使える! 12月のスピーチで使える例文や序文・言い初めを紹介!慌ただしい12月のホットな話題を盛り込みながらスピーチを組み立てるヒントがココにあります。アレンジ自由です。アドリブも加えて自分なりのスピーチに仕上げてください。 朝礼スピーチで使える12月のネタ・フレーズ! 12月は師走!毎日があっという間に過ぎ去っていきます!そう感じるのは大きいイベントが目白押しだから!12月は各イベントを絡めた文と相性が良い月です。スピーチは問いかけながら自分の想いを話すと話 ...

続きをチェック!

たくさんの本

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 スピーチ例文・ネタ

朝礼ネタ!本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします!

朝礼のネタがない! 「本、読めばいいじゃん!」ってよく言われるけど、本を読むのは苦手!すぐに眠たくなる、活字アレルギー・・・。 本には、いろいろなジャンルがあります。小説などの文学書、啓発本などのビジネス書。。。 それらの本を読まずして朝礼に活かす方法をこのページで解説しています。 朝礼ネタで困っている方、本を読むのが苦手な方は是非この方法をお試しください! 本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします! 朝礼スピーチネタで本の感想は鉄板! 他の人のスピーチを聞いていると、話題の本や歴史・伝記、ビ ...

続きをチェック!

12月31日

12月

感謝!12月31日 朝礼スピーチネタ・役立つ言葉

12月31日 大晦日!今日の一言、朝礼スピーチで役立つ一言ネタ 今年も一年ありがとうございました! ●今日は年始である1月1日から数えて365日目(閏年においては366日目)。とうとう今年最後の日がきました! 一年を締めくくる今日は「感謝」と「ありがとう」でありたい。 ●今年も今日一日となりました。明日からは違う年になります。今年一年どうでしたか? 今日はお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えていきましょう! 「今年一年お世話になりました。」「ありがとうがざいました!」 会える人には必ず今年一年の感謝を伝 ...

続きをチェック!

12月30日

12月

小晦日!12月30日 朝礼スピーチネタ・役立つ言葉

12月30日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ あきらめるのはまだ早い ●12月30日(小晦日)は、年始から数えて364日目(閏年では365日目)にあたり、年末まであと1日です。 今年はどんな一年でしたか?反省の多い年でしたか?実りの多い年でしたか? 来年は今年以上にもっと良い年にしたいですね。 そのためには、チャレンジが必要です!今から脱却するには挑戦し続ける必要があります。 人間はすぐに「出来ない」とすぐにあきらめてしまうのですが、そう思っているうちは、まだ挑戦できる可能性があるそうです。 可能性の ...

続きをチェック!

12月29日

12月

防犯!12月29日 朝礼スピーチネタ・朝礼で役立つ今日の一言ネタ!

12月29日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ 気を付けよう! ●今日からお休みのところは多いんじゃないでしょうか。 家族で丸ごと出かけることも多いと思います。 「防犯」の意識をグッーと高めましょう!留守中の防犯はどうしますか? 新聞をとめる(たまっているといないのがばれる) 玄関や窓に防犯グッズをつける 外回りに防犯カメラやライトをつける 外にゴミを出したままにしない 貴重品はすぐに見つかる所に置かない などなどいろんなことが考えられます。三が日、留守にする場合は、ラジオやテレビ、部屋の電気をつけてお ...

続きをチェック!

12月22日 今日のご飯は何にしよう?今日のレシピネタ

今日はこんな日です!

●寒い今日はお鍋に♪みんなで楽しく作って食べる!カラダもココロも温まります!クラシルの簡単動画レシピのお鍋レシピコーナーです♪

是非、参考にしてください♪今日が冬至ならかぼちゃの煮物もおすすめです♪

12月22日 にあった出来事 記念日を朝礼ネタに!

過去の出来事ニュースです

●今日は「改正民法公布記念日」。1947年のこの日、「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった。家父長制とは、家長たる男性が権力を独占し、父系によって財産の継受と親族関係が組織化される家族形態にもとづく社会的制度。廃止により、これ以降、時代は大家族から核家族化へと向かいました。

・2016年 糸魚川大火が発生。震災を除いて過去20年で国内最多の焼損棟数になった。

・1954年 初のプロレス日本選手権が蔵前国技館で開催。勝負は力道山が木村政彦を破り優勝。ご存知の方も多いと思いますが、力道山はもともとは大相撲の力士でした。

・1885年 太政官制が廃止、日本初の内閣が成立。初代の内閣総理大臣として伊藤博文が任命された。伊藤博文は旧千円札の肖像画になった人物としても有名です。

12月22日 本日、誕生日の有名人の方を朝礼で紹介しよう!

今日、誕生日の有名人の方(だった人も含みます♪)

ハッピーバースデー
  • 大石絵理(1993年)
  • 忽那汐里(1992年)
  • 新井恵理那(1989年)
  • 安めぐみ(1981年)
  • 飯尾和樹(1968年)
  • 国生さゆり(1966年)
  • 吉村明宏(1957年)

今日、お誕生日のみなさま、おめでとうございます!今日の誕生花は「セントポーリア(saintpaulia)」。花言葉は、深窓の美女 です。

コチラは「366朝礼 blog」です!朝礼スピーチに役立つブログです☆毎日使ってください!

\このページはお役に立てましたか?/

  • この記事を書いた人
アバター

<366朝礼 blog>

今日の一言に役立ててください。毎日いろんな人としゃべっています。今は会社を辞めて独立!WEBデザイナーやディレクター業もしながら毎日頑張っています。このブログはそんな人生の甘い酸っぱいを経験しているわたしが書いています☆日々の生活のヒントになるようなことがあればうれしいです♪よろしくお願いします。

-12月
-, ,

© 2023 365日使える朝礼スピーチネタ・スピーチ例文ブログ! Powered by AFFINGER5