本サイトはプロモーションが含まれています

3月

頂上の景色を見よう!3月27日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

3月27日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ

スピーチで使ってみて

●今月も大詰め!あと、もう一息 頑張りましょう!

あともう少しでゴール

あともう少しで今月の目標が達成できる方は最後まであきらめずに!妥協せずに頑張りましょう!

今月はこれくらいでいいや。は、自分の頂上を下げることになります。

いつも以上に頑張ったところが成長の幅です。今まで通りは楽ですが、進歩がありません。見える世界もいつもと同じです。

頑張って頂上に到達すると、今まで以上に視界が広がり、見える世界が変わってきます。そこには頂上に立った人にしか見られない景色があります。

手が届きそうなときほど、人は手を抜きたがります。後悔しないためにも、頂上に立てそうなときは、しっかりと立ちましょう!

それがチャンスをものにできる人か、できない人かの違いなのかもしれません。

 

などを題材にお話を組み立ててみてはいかがでしょうか!

朝礼 スピーチ 体調 管理 ネタ・一言

毛乳頭(もうにゅうとう)とは?毛の根元の乳頭状の組織で、ここが発毛に関する司令塔の役割を持っています。ここから指令が出ると周囲にある毛母細胞が分裂を繰り返し毛が伸びていきます。

3月27日 今日の朝礼スピーチネタ・ひとことなど

こんなネタどうじゃろう?

●今日はレントゲン(X線)を発見したヴィルヘルム・レントゲンが生まれた日(1845年)。

レントゲン写真

rawpixel / Pixabay

X線の名前の由来は?

X線は正式な命名ではなく、レントゲンが実験中に発見した”未知の光線”として、あくまでも仮の名前として付けたものだったそうです。なので、「X」には深い意味がなく、数学の未知の数をあらわす「X」の文字を使った程度の仮の呼び名でした。未知数「X」は、数学の授業でよく出てきた方程式に欠かせない、あのアルファベットですね。

しかし、未知の光線はレントゲンが論文などで「X線」「X線写真」という言葉で紹介していたため、そのまま「X線」が広まって、それが正式な名称となったようです。彼の周りの者は彼の功績をたたえて、この光線を「レントゲン」と呼ぶようにしたそうですが、彼はそれを嫌って「X線」で通したそうです。今この光線を「X線」とか「レントゲン」と呼ぶのは、レントゲンという名が正式名称にならず、中途半端に両方の名で呼ばれ続けたためのようです。

などをblogネタにしてみてはいかがでしょうか!

今日紹介のブログ・サイト・ショップを朝礼のスピーチネタに!

●禁煙に挑戦している方のための禁煙をサポートする電子ベイプのブログ。最近では、ファッション感覚のお洒落なものが増えてきているそうです。ペンのようなスマートなタイプを持っている人も多いですね。ガムやキャンディのように手軽に口にあてて楽しめるようです。

https://www.rakuten.co.jp/category/555000/

是非、参考にしてみてください。

3月の朝礼スピーチ例文・実例ネタ

3月 スピーチ例文・ネタ

3月の朝礼スピーチネタ・3分間スピーチ例文

3月歳時・時節スピーチネタ!リモート朝礼にも使える! 3月のスピーチで使える例文や序文・言い初めを紹介!卒業シーズン、新年度前の3月!いろんな話題を盛り込みながらスピーチを組み立てるヒントがあります。アレンジ自由です。自分なりのスピーチに仕上げてください。 朝礼スピーチで使える歳時ネタ・フレーズ一覧 3月は「卒業」「春」を絡めた文と相性が良い月です。スピーチはみんなに共通する話題から入るとスムーズに聞いてもらいやすい傾向にあります。共通の話題とは、時事、歳時(催事)、などです。 インフルエンザ・コロナウィ ...

続きをチェック!

たくさんの本

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 スピーチ例文・ネタ

朝礼ネタ!本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします!

朝礼のネタがない! 「本、読めばいいじゃん!」ってよく言われるけど、本を読むのは苦手!すぐに眠たくなる、活字アレルギー・・・。 本には、いろいろなジャンルがあります。小説などの文学書、啓発本などのビジネス書。。。 それらの本を読まずして朝礼に活かす方法をこのページで解説しています。 朝礼ネタで困っている方、本を読むのが苦手な方は是非この方法をお試しください! 本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします! 朝礼スピーチネタで本の感想は鉄板! 他の人のスピーチを聞いていると、話題の本や歴史・伝記、ビ ...

続きをチェック!

thankyou

3月 川柳・名言

卒業式・卒業生へ贈る言葉・スピーチ集

桜舞い上がる 3月。桜舞い落ちる 4月。 開放。そして夢が膨らむ卒業シーズンの3月。新たな生活が始まり現実と向き合う4月。 春は別れと出会いの季節。そして人が大きく成長するチャンスの時期でもあります! 3月 卒業式シーズン 贈る言葉・スピーチネタ Chantellen / Pixabay ●卒業式のシーズンですね。いろんな想いを胸に、この日を迎えます。主役である卒業生だけではなく、先生、在校生、そして両親や家族・・・。それぞれの想いが重なります。友達の大切さを知る日でもあります。 卒業生へのエール!そして ...

続きをチェック!

3月31日

3月

新年度の準備をしよう!3月31日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

3月31日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●今日は、3月31日。3月最後の日であると同時に年度の最後の日でもあります。元日から数えて90日目(閏年では91日目)で、年末までは、あと275日あります。 ●会社においても 今日は、ひとつの節目ですね。新規のプロジェクトや人事異動、新入社員入社など新しいことが明日から始まります。そして働く人にも変化が。。。 学校では、分かりやすい進級や進学というものがありますが、会社では、それがないので「入社〇年目」と呼ばれるだけです。気づきにくいのですが、社歴が1年プラ ...

続きをチェック!

3月30日

3月

最後まで気を抜かない!3月30日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

3月30日 今日の一言、朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●”画竜点睛を欠く” 最後の仕上げを忘れる、または怠ると今までの苦労が報われない、完成しない、魂のないものになるということ。 ▲双竜画 目があるとないとでは全く違ってきます。 完成しないだけでなく、最後の仕上げがちゃんとできていないと間抜けな結果になったり、全く役に立たないものになったりします。 今月は、もう1日あります。今日は不備がないかもう一度チェックしましょう!年度末でもあることを忘れずに!   などを題材にお話を組み立ててみてはいかが ...

続きをチェック!

3月27日 今日のご飯は何にしよう?今日のレシピネタを朝礼スピーチに!

今日はこんな日です!

●3月27日は「水なすの日」だった日です。「み(3)ず(2)な(7)す」と読む語呂合わせから大阪府漬物事業協同組合が制定。この頃から夏に向けてナスの本格的な出荷が始まるという由来でもあったのですが、2014年から5月20日が「水なすの日」になっています。地球温暖化のせいで収穫・出荷時期に違いが出てきたためだそうです。

今日はcookpadから水なすのレシピページの紹介です!水なすは大阪南部の泉州地域の特産品で、主に岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市がおもな産地です。

3月27日 にあった出来事 記念日などを朝礼スピーチネタに!

過去の出来事ニュースです

●今日は「さくらの日」。日本さくらの会がわが国の歴史や文化、風土と深くかかわってきた「さくら」を通して、日本の自然や文化について、国民の関心を高めるためという趣旨で1992年に制定。3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることも由来の一つ。花見の季節ですね♪

●「世界演劇の日(World Theatre Day)」。ユネスコの外郭団体である国際演劇協会(ITI)が制定。1962年のこの日に、ITIが第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)をパリで開催したことを記念。

・2022年 大相撲春場所 千秋楽 新関脇「若隆景」が初優勝(新関脇での優勝は1936年(昭11)5月場所での双葉山以来86年ぶり)。この日、平幕 高安との優勝決定戦を制しての優勝。

・2015年 姫路城の平成の修理が終わり再公開された。姫路城は別名「白鷺城(はくろじょう)、(しらさぎじょう)」とも呼ばれます。主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されています。さらに、ユネスコの世界遺産リストにも登録されています。白肌のきれいなお城です。

・2005年 プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスが千葉ロッテマリーンズに0対26の大敗。完封試合としてはプロ野球史上最大タイの得点差試合。プロでもこんなことがあるんですね。楽天はこのとき、出来たばかりの球団でした。

3月27日 本日、誕生日の有名人を朝礼スピーチで話題に!

今日、誕生日の有名人の方(だった人も含みます♪)

27日の誕生日ケーキ
  • 悠木碧(1992年)
  • 内田篤人(1988年)
  • 知花くらら(1982年)
  • 丸山智己(1975年)
  • 青木さやか(1973年)
  • マライア・キャリー(1970年)
  • 松本孝弘(1961年)
  • 宮本信子(1945年)
  • 田辺聖子(1928年)
  • 遠藤周作(1923年)

今日、お誕生日のみなさま、おめでとうございます!今日の誕生花は「ポプラ」。花言葉は、敏感・哀歌・勇気 です。

コチラは「366朝礼 blog」です!朝礼スピーチに役立つブログです☆毎日使ってください!

\このページはお役に立てましたか?/

  • この記事を書いた人
アバター

<366朝礼 blog>

今日の一言に役立ててください。毎日いろんな人としゃべっています。今は会社を辞めて独立!WEBデザイナーやディレクター業もしながら毎日頑張っています。このブログはそんな人生の甘い酸っぱいを経験しているわたしが書いています☆日々の生活のヒントになるようなことがあればうれしいです♪よろしくお願いします。

-3月
-, ,

© 2023 365日使える朝礼スピーチネタ・スピーチ例文ブログ! Powered by AFFINGER5