本サイトはプロモーションが含まれています

2月

ガリレオの言葉!2月15日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月15日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ

スピーチで使ってみて

●今日は、ガリレオ・ガリレイ(1564年)が生まれた日。ガリレオは、地動説を唱え「それでも地球は動いている。」などの言葉を残した天文学・科学者として有名です。

Mariamichelle / Pixabay

▲「物体の落下速度は その物体の重さよらず一定である」というガリレオの有名な実験に、使われたピサの斜塔。

●今日はガリレオの有名な言葉を紹介します!

物事には見えないものがある。それこそが重要かもしれない。

●隠れた部分にこそ新しい発見や大事なことがある。目で見えるものだけが100%ではない。

見えないと始まらない。見ようとしないと始まらない。

●固定概念にとらわれている人は、いつも大きなチャンスを逃しているのかも。。。

どんな真実も、発見してしまえば誰でも簡単に理解できる。大切なのは、発見することなのだ。

●コロンブスの卵と同じですね。着眼点、切り口、見る角度を変えてみることで難題でも簡単に解けることがあります。

私は、何も学ぶべきものがないほど愚かな人に会ったことはない。

●反面教師を含めて人から学ぶことは多い。何かを感じよう。

どうして君は他人の報告を信じるばかりで、自分の眼で観察したり見たりしなかったのですか。

●見ない。考えない。確かめない。これでは真実が見えてきません。大多数の意見の中に真実があるとは限りません。百聞は一見に如かずという言葉もあります。大事な案件は自分で確かめて納得するという作業が必要です。

 

どれかひとつを題材にとって、お話を組み立ててみてはいかがでしょうか!

朝礼 スピーチ 体調 管理 ネタ・一言

初めていく場所に出かけた夜に子供が熱を出すのは知恵熱である可能性があるようです。8か月から2歳くらいの子供に多いようです。

2月15日 今日の朝礼スピーチネタ・ひとこと・雑学

こんなネタどうじゃろう?

●今日はお菓子の日。お菓子は、自分で食べるものと思っていませんか?お菓子にはその他にも大切な役割があります。それが、大切な人に贈る「贈り物」としての役割です。

StockSnap / Pixabay

今日は、人の一生の中でお菓子を贈るタイミング(記念日)などをお伝えします。贈ったり、一緒に食べたり♪参考にしてください。

  • 出産祝・・・三ツ目おはぎ、腹わた餅、鳥の子餅など
  • お宮参り・・・紅白饅頭、鶴の子餅、おめで糖など
  • 初節句・・・柏餅、ちまき、桜餅、菱餅、ひなあられ、草餅など
  • 誕生日祝・・・誕生日ケーキなど
  • バレンタインデー・・・チョコレートなど
  • ホワイトデー・・・マシュマロ、クッキーなど
  • ハロウィン・・・お菓子全般
  • クリスマス・・・クリスマスケーキなど
  • 成人祝・・・紅白饅頭、引菓子など
  • 結婚祝・・・飴細工、松竹梅の式菓子、ウエデイングケーキなど

▲人の一生とお菓子より

などをblogネタにしてみてはいかがでしょうか!

今日紹介のブログ・サイト・ショップを朝礼スピーチネタに!

●今日は、ちょっと変わったベッドを紹介♪マットレスに脚が生えたベッド!!ベッド自体が低価格なのでグレードの高いマットレスを選んでも通常のベッドよりも安くなります。構造が簡単で移動が楽、壊れにくいのもメリットです。

是非、参考にしてみてください。

朝礼 スピーチ ネタ 例文 2月

2月 スピーチ例文・ネタ

2月の朝礼スピーチで使えるネタ・3分間スピーチ例文

2月歳時・時節スピーチネタ!リモート朝礼にも使える! バレンタインデーのある2月のスピーチで使える例文や序文・言い出しを紹介!愛のあふれる月。2月の話題を盛り込みながらスピーチを組み立てるヒントがあります。アレンジ自由です。自分なりのスピーチに仕上げて朝礼などでご活用ください。 2月 朝礼スピーチで使える歳時ネタ・フレーズ一覧 2月は一年の中で一番寒い季節!天候や受験生の話題と相性が良い月です。スピーチは問いかけながら自分の体験や想いを話すと話が膨らんでいきます。 受験生 試験 ウィンタースポーツ インフ ...

続きをチェック!

たくさんの本

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 スピーチ例文・ネタ

朝礼ネタ!本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします!

朝礼のネタがない! 「本、読めばいいじゃん!」ってよく言われるけど、本を読むのは苦手!すぐに眠たくなる、活字アレルギー・・・。 本には、いろいろなジャンルがあります。小説などの文学書、啓発本などのビジネス書。。。 それらの本を読まずして朝礼に活かす方法をこのページで解説しています。 朝礼ネタで困っている方、本を読むのが苦手な方は是非この方法をお試しください! 本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします! 朝礼スピーチネタで本の感想は鉄板! 他の人のスピーチを聞いていると、話題の本や歴史・伝記、ビ ...

続きをチェック!

2月29日

2月

閏日!2月29日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月29日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●今日は、4年に1度しかない閏日。2月29日がある年は、夏季オリンピックが開催されます。 ●そして今日は、跳躍(ちょうやく)の日。英語では閏年のことを"leap day"といいます。飛び越える日という意味です。 2月最後の日、いろんなことがあったと思いますが、どうでしたか?忙しかったですか?苦しかったですか?大変でしたか? そんな2月も今日で終わりです☆今日は、苦難を乗り越える!ステップアップする日!としてとらえたいですね。 3月に向けて弾みをつけるという意 ...

続きをチェック!

2月28日

2月

早い!もう末日!2月28日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月28日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●今月は今日が末日になります。「2月は逃げる」。いつもより2,3日だけ短い1ヶ月だったのですが、いかがだったでしょうか? ●感覚としては実際の日数以上に短いような気がしますね。今日は、年始から数えて59日目にあたり、これは、一年のほぼ6分の1が過ぎたことを意味します。 「光陰矢の如し」。月日の流れの早さを表し、年末によく使う言葉ですが、この時期でも十分それを感じます。 気を付けないと、あっという間に、振り返る日々の方が多くなってしまいます。 「まだまだ大丈夫 ...

続きをチェック!

2月27日

2月

仕上げをきっちりと!2月27日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月27日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●「画竜点睛を欠く」という言葉があります。 画竜点睛を欠くとは? このことわざの意味は、物事をりっぱに完成させるための、最後の仕上げを忘れること、全体を引き立たせる最も肝心なところが抜けていること。という意味があります。もともとは、竜の絵を描き最後に瞳を描きいれることで竜に命が吹き込まれ昇天するという故事からきており、最後の仕上げが大事!とか最後の肝心な部分を忘れないように!という意味があります。 ★今月も残りわずかです。やり忘れたことはありませんか?大事な ...

続きをチェック!

2月15日 今日のレシピネタを朝礼スピーチネタに

今日はこんな日です!

●毎月15日は『中華の日』。東京都中華料理環境衛生同業組合が制定。中華料理って、フリガナがないと読めないものもたくさんありますよね。麻婆豆腐くらいは分かりますが、回鍋肉、棒々鶏、青椒肉絲って何かわかりますか?

今日はcookpadさんからの紹介です!

答え;回鍋肉(ホイコーロー)、棒々鶏(バンバンジー)、青椒肉絲(チンジャオロースー)です。

2月15日 にあった出来事 記念日を朝礼スピーチネタに!

過去の出来事ニュースです

●今日は「お菓子の日」。というか毎月、15日が「お菓子の日」だそうです。全国菓子工業組合連合会が毎月15日を「お菓子の日」に制定しました。

・2013年 ロシア・チェリャビンスク州に隕石が落下し、多数の負傷者が出る(2013年チェリャビンスク州の隕石落下)。当時世界中で大きなニュースとして取り上げられた隕石落下です。衝撃波を受けた建物が壊れたり、ガラスが割れる映像は衝撃的でした!

・2005年 カリフォルニア州サンマテオにYouTubeが設立される。Youは「あなた」、Tubeは「ブラウン管(テレビ)」という意味。

・1955年 文部省が、重要無形文化財指定制度に基づく第一次指定を告示。初の人間国宝認定。文化財保護法には「人間国宝」という文言はないらしいのですが、重要無形文化財の各個認定の保持者を指して、こんにちでは、「人間国宝」という言葉が通称となって広く認知されています。

・1948年 日本で司法省を廃止し法務庁を設置。

・1907年 神奈川県横須賀市が市制施行。横須賀市の、市の木は、オオシマザクラ。市の花は、ハマユウです。

・1890年 香川県高松市が市制施行。高松市は讃岐うどんで有名なところです。コンビニよりもうどん屋さんの方が多いという情報もあります。

2月15日 本日、誕生日の有名人を朝礼スピーチで紹介しよう!

今日、誕生日の有名人の方(だった人も含みます♪)

happybirthdaytoyou
  • 尾形春水(1999年)
  • 渡邉ひかる(1994年)
  • 山谷祥生(1992年)
  • 西脇綾香(1989年)
  • 斎藤司(1979年)
  • 月亭方正(山崎邦正)(1968年)
  • 堀ちえみ(1967年)
  • 浅田美代子(1956年)
  • 米村でんじろう(1955年)
  • 近藤正臣(1942年)
  • 井伏鱒二(1898年)
  • ガリレオ・ガリレイ(1564年)

今日、お誕生日のみなさま、おめでとうございます!今日の誕生花は、「雛菊(ひなぎく)」。花言葉は、乙女の無邪気、無意識 です。

コチラは「366朝礼 blog」です!朝礼スピーチに役立つブログです☆毎日使ってください!

\このページはお役に立てましたか?/

  • この記事を書いた人
アバター

<366朝礼 blog>

今日の一言に役立ててください。毎日いろんな人としゃべっています。今は会社を辞めて独立!WEBデザイナーやディレクター業もしながら毎日頑張っています。このブログはそんな人生の甘い酸っぱいを経験しているわたしが書いています☆日々の生活のヒントになるようなことがあればうれしいです♪よろしくお願いします。

-2月
-, ,

© 2023 365日使える朝礼スピーチネタ・スピーチ例文ブログ! Powered by AFFINGER5