本サイトはプロモーションが含まれています

2月

仕事に追われる!2月13日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月13日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ

スピーチで使ってみて

●仕事がどんどん溜まっていく方へ

「今日やらなければならないことは、今日やる。」

「今日やると決めたことは、今日やる。」

この2つが実行できれば仕事は溜まらないそうです。

仕事が終わらない

Concord90 / Pixabay

これができていないと・・・

「今日できないことは明日やる。昨日残したことは、今日やる。」になってしまいます。

今日できないのに、明日できるだろうか?と思ってしまいます。

仕事に追われると、追われクセがついてしまいます。仕事を追うようにすると仕事に追われなくなります。

どこかでリセットする。どこかで踏ん張る。

どこかで転換する日をつくらないと、いつまでも仕事に追われる日々になってしまいます。

なんとか頑張って転換日をつくりましょう!

それと、無理な仕事量は最初から受けない!相談する!調整する!ということも大事です。

 

などを題材にお話を組み立ててみてはいかがでしょうか!

朝礼 スピーチ 体調 管理 ネタ・一言

牡蠣は貝類の中でも栄養価は抜群!海のミルクと呼ばれています。

2月13日 今日の朝礼スピーチネタ・ひとこと・雑学

こんなネタどうじゃろう?

●今日は、「笑う」夢をみたときの深層心理・夢占いを紹介!

笑う夢

pixel2013 / Pixabay

●笑う夢は、吉夢と思っていたら、すべてが吉夢ではないそうです。起きた時にスッキリしている場合は吉夢で運気が上昇しているそうです。対して大げさに笑う、愛想笑いをする、起きた時にすっきりしない夢の場合は、警告夢になるそうです。そんな夢を見た時は、疲労や不安によりストレスが蓄積していることを暗示しているそうです。心から笑えるように少し休んだほうが良いみたいですね☆

▲笑う夢占いのページです。参考にしてください♪

などをblogネタにしてみてはいかがでしょうか!

今日紹介のブログ・サイト・ショップを朝礼スピーチネタに!!

●今日は、4段階で高さが調節できるこたつの紹介です。高さが調節できると、こたつがこたつでなくなります。リビングやダイニングで椅子やソファと合わすことができて、食卓として活躍できるヒーター付きのテーブルになります。暖かい季節に向かってこたつを買うのは抵抗がありますが、冬場にも役立つヒーター付きのテーブルと思えば買いやすいかも。こたつテーブルは1台2役で1年中使える便利な家具です。詳しくはコチラのブログでご覧ください☆

家具の購入は、引っ越しするタイミングがベストです!!是非、参考にしてみてください。

朝礼 スピーチ ネタ 例文 2月

2月 スピーチ例文・ネタ

2月の朝礼スピーチで使えるネタ・3分間スピーチ例文

2月歳時・時節スピーチネタ!リモート朝礼にも使える! バレンタインデーのある2月のスピーチで使える例文や序文・言い出しを紹介!愛のあふれる月。2月の話題を盛り込みながらスピーチを組み立てるヒントがあります。アレンジ自由です。自分なりのスピーチに仕上げて朝礼などでご活用ください。 2月 朝礼スピーチで使える歳時ネタ・フレーズ一覧 2月は一年の中で一番寒い季節!天候や受験生の話題と相性が良い月です。スピーチは問いかけながら自分の体験や想いを話すと話が膨らんでいきます。 受験生 試験 ウィンタースポーツ インフ ...

続きをチェック!

たくさんの本

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 スピーチ例文・ネタ

朝礼ネタ!本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします!

朝礼のネタがない! 「本、読めばいいじゃん!」ってよく言われるけど、本を読むのは苦手!すぐに眠たくなる、活字アレルギー・・・。 本には、いろいろなジャンルがあります。小説などの文学書、啓発本などのビジネス書。。。 それらの本を読まずして朝礼に活かす方法をこのページで解説しています。 朝礼ネタで困っている方、本を読むのが苦手な方は是非この方法をお試しください! 本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします! 朝礼スピーチネタで本の感想は鉄板! 他の人のスピーチを聞いていると、話題の本や歴史・伝記、ビ ...

続きをチェック!

2月29日

2月

閏日!2月29日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月29日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●今日は、4年に1度しかない閏日。2月29日がある年は、夏季オリンピックが開催されます。 ●そして今日は、跳躍(ちょうやく)の日。英語では閏年のことを"leap day"といいます。飛び越える日という意味です。 2月最後の日、いろんなことがあったと思いますが、どうでしたか?忙しかったですか?苦しかったですか?大変でしたか? そんな2月も今日で終わりです☆今日は、苦難を乗り越える!ステップアップする日!としてとらえたいですね。 3月に向けて弾みをつけるという意 ...

続きをチェック!

2月28日

2月

早い!もう末日!2月28日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月28日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●今月は今日が末日になります。「2月は逃げる」。いつもより2,3日だけ短い1ヶ月だったのですが、いかがだったでしょうか? ●感覚としては実際の日数以上に短いような気がしますね。今日は、年始から数えて59日目にあたり、これは、一年のほぼ6分の1が過ぎたことを意味します。 「光陰矢の如し」。月日の流れの早さを表し、年末によく使う言葉ですが、この時期でも十分それを感じます。 気を付けないと、あっという間に、振り返る日々の方が多くなってしまいます。 「まだまだ大丈夫 ...

続きをチェック!

2月27日

2月

仕上げをきっちりと!2月27日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月27日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●「画竜点睛を欠く」という言葉があります。 画竜点睛を欠くとは? このことわざの意味は、物事をりっぱに完成させるための、最後の仕上げを忘れること、全体を引き立たせる最も肝心なところが抜けていること。という意味があります。もともとは、竜の絵を描き最後に瞳を描きいれることで竜に命が吹き込まれ昇天するという故事からきており、最後の仕上げが大事!とか最後の肝心な部分を忘れないように!という意味があります。 ★今月も残りわずかです。やり忘れたことはありませんか?大事な ...

続きをチェック!

2月13日今日のレシピネタを朝礼スピーチネタに

今日はこんな日です!

●今日はお鍋を紹介!まだまだ寒い日が多いですね。寒い季節ならではの代表料理「お鍋」を堪能しましょう!

お鍋はアレンジ料理レシピが多いカテゴリです!参考にしてください♪

2月13日 にあった出来事 記念日を朝礼スピーチネタに!

過去の出来事ニュースです

●「苗字制定記念日・名字の日」。1875年2月13日に、明治政府が平民苗字必称義務令という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけたことに由来。実はこの5年前に「平民苗字許可令」というお触れを出したが浸透せず、苗字を名乗るものが少なかったため、より強制力のある「平民苗字必称義務令」を布告したそうです。

・1989年 大阪市の北区と大淀区が合区して現在の北区、東区と南区が合区して中央区が誕生。

・1988年 第15回冬季オリンピック、カルガリー大会が2月28日まで開催。カナダのカルガリーで行われた冬季オリンピックです。前大会まで冬季オリンピックの開催期間は12日間であったが、今大会より夏季オリンピックと同様に、4日間延長の合計16日間で開催される事となりました。

・1983年 ハワイアン・オープンで青木功が日本人初のアメリカPGAツアー優勝を果たす。青木功は、尾崎将司、中嶋常幸と共に「AON (エーオーエヌ)」と呼ばれた日本を代表する名ゴルファーの一人です。

・1980年 第13回冬季オリンピック、レークプラシッド大会が2月24日まで開催。アメリカ合衆国ニューヨーク州のレークプラシッドで行われた冬季オリンピックです。

・1875年 「平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を名乗ることを義務付け。当時の人々は明治新政府をあまり信用していなかったため、苗字をつけたら、税金面などで不利になるのではないかと心配して、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったらしいです。今で例えるならマイナンバー導入時みたいな感じでしょうか。

2月13日 本日、誕生日の有名人を朝礼スピーチで紹介しよう!

今日、誕生日の有名人の方(だった人も含みます♪)

13日の誕生日ケーキです
  • 有村架純(1993年)
  • 加藤諒(1990年)
  • 南原清隆(1965年)
  • 出川哲朗(1964年)
  • 矢野顕子(1955年)
  • 島田洋八(1950年)
  • 佐藤B作(1949年)
  • 南こうせつ(1949年)
  • 森本レオ(1943年)

今日、お誕生日のみなさま、おめでとうございます!今日の誕生花は、「ローダンセ(Rhodanthe)」。花言葉は、光輝、飛翔 です。

コチラは「366朝礼 blog」です!朝礼スピーチに役立つブログです☆毎日使ってください!

\このページはお役に立てましたか?/

  • この記事を書いた人
アバター

<366朝礼 blog>

今日の一言に役立ててください。毎日いろんな人としゃべっています。今は会社を辞めて独立!WEBデザイナーやディレクター業もしながら毎日頑張っています。このブログはそんな人生の甘い酸っぱいを経験しているわたしが書いています☆日々の生活のヒントになるようなことがあればうれしいです♪よろしくお願いします。

-2月
-, ,

© 2023 365日使える朝礼スピーチネタ・スピーチ例文ブログ! Powered by AFFINGER5