本サイトはプロモーションが含まれています

2月

今月は早いよ!2月1日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月1日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ

スピーチで使ってみて

●新しい月が始まりました。「二月は逃げる」というようにあっという間に1ヶ月が過ぎ去る月です。

さらに、2月は二八(ニッパチ)と呼ばれ一年のうちで売り上げが下がる月だともいわれています。

2月のスケジュール帳

●2月は28日しかないので通常の月と比べると圧縮された月だといえます。いつも通りのルーティンで仕事をしていると25日あたりから調子が狂い始めます。

なので、逆算してスケジューリングする必要があります。つまり、今日は1日ですが、通常の月の3日目あたりの気持ちでいないと後であわてることになります。いろんなことを前倒しで考える習慣をつける月としてはベストな月だと思います。

今月は、先を読み、行動を早くする訓練の月と位置付けて頑張ってみるといいと思います。

いつもよりパワーが必要な月ですが、通常の月と同じ数値を出せば、2月としては素晴らしい成績を残せます!

是非、28(29)日で30(31)日分の成果を出す挑戦をしてみてください!

 

などを題材にお話を組み立ててみてはいかがでしょうか!

朝礼 スピーチ 体調 管理 ネタ・一言

厳しい寒さも追い込みの時期です。たまに晴れて気温が上がる日がありますが油断すると風邪をひくので注意!気を緩めないように。

2月1日 今日の朝礼スピーチネタ・ひとこと・雑学

こんなネタどうじゃろう?

● 今日は、澤村榮治(沢村栄治)が生まれた日です。沢村栄治という名前をご存知だろうか?

フルネームよりもコチラの方が有名かも。

「沢村賞」。正確には「沢村栄治賞」ですが。野球に興味のある方なら分かると思います。「沢村栄治賞」はプロ野球セ・パ両リーグで最も優秀な先発投手に贈られる投手にとって、とても光栄な賞です。

ピッチャー

●沢村栄治は、戦前のプロ野球界で日本プロ野球史上に残る伝説の投手の一人で、球が早かったことで知られています。

巨人に在籍していて、戦争の犠牲になり27歳という若さでこの世を去りました。沢村の功績は、彼が付けていた背番号14を巨人軍が永久欠番とすることにより大きく称えられました。そして、これが日本プロ野球史上初の永久欠番となっています。同じ年に生まれたのが、「沢村栄治賞」です。通称「沢村賞」。先ほども説明した通りプロ野球において、その年度の最優秀投手に贈られる名誉ある賞になっています。

2017年には生誕100周年ということで、沢村の故郷である三重県伊勢市で「沢村栄治生誕100周年記念事業」と銘打ち、「沢村栄治生誕100周年記念展」が開催(同年3月20日〜3月26日)されました。

3月22日には伊勢市の倉田山公園野球場で、巨人対北海道日本ハムのオープン戦が行われ、巨人軍は当時の監督であった高橋由伸監督はじめ全選手が永久欠番「14」を付けて沢村栄治の功績を称え偲びました。

メモ

沢村栄治が活躍した1936-1943年(途中徴兵あり)の5年間の成績は、通算防御率1.74 、奪三振数554、勝率74.1%。タイトルは、最多勝利が2回、最優秀防御率が1回、最高勝率が1回、最多奪三振が2回。1937年春最高殊勲選手、1959年に野球殿堂入り。ノーヒットノーランは3回記録。沢村は短い期間に、戦前のプロ野球界でさまざまな記録を打ち立てました。

沢村栄治の球速は、いろんな番組で検証が行われ、どの検証でも150キロ後半の数値が出されています。今のプロ野球界に存在していたら、どんな投手と比較できたでしょうか☆

 

などをblogネタにしてみてはいかがでしょうか!

今日紹介のブログ・サイト・ショップを朝礼スピーチネタに!

●今日は「においの日」(P&Gが制定)。この日にちなんで今日は、洗濯洗剤の楽天さんのランキングを紹介!洗濯洗剤は店頭ではいろんな種類がたくさん陳列されていて、どれが売れているのかよくわかりません。しかし、ランキングにするとよく分かります。

是非、参考にしてみてください。

朝礼 スピーチ ネタ 例文 2月

2月 スピーチ例文・ネタ

2月の朝礼スピーチで使えるネタ・3分間スピーチ例文

2月歳時・時節スピーチネタ!リモート朝礼にも使える! バレンタインデーのある2月のスピーチで使える例文や序文・言い出しを紹介!愛のあふれる月。2月の話題を盛り込みながらスピーチを組み立てるヒントがあります。アレンジ自由です。自分なりのスピーチに仕上げて朝礼などでご活用ください。 2月 朝礼スピーチで使える歳時ネタ・フレーズ一覧 2月は一年の中で一番寒い季節!天候や受験生の話題と相性が良い月です。スピーチは問いかけながら自分の体験や想いを話すと話が膨らんでいきます。 受験生 試験 ウィンタースポーツ インフ ...

続きをチェック!

たくさんの本

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 スピーチ例文・ネタ

朝礼ネタ!本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします!

朝礼のネタがない! 「本、読めばいいじゃん!」ってよく言われるけど、本を読むのは苦手!すぐに眠たくなる、活字アレルギー・・・。 本には、いろいろなジャンルがあります。小説などの文学書、啓発本などのビジネス書。。。 それらの本を読まずして朝礼に活かす方法をこのページで解説しています。 朝礼ネタで困っている方、本を読むのが苦手な方は是非この方法をお試しください! 本を読まないで朝礼スピーチに活かす方法をお教えします! 朝礼スピーチネタで本の感想は鉄板! 他の人のスピーチを聞いていると、話題の本や歴史・伝記、ビ ...

続きをチェック!

2月29日

2月

閏日!2月29日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月29日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●今日は、4年に1度しかない閏日。2月29日がある年は、夏季オリンピックが開催されます。 ●そして今日は、跳躍(ちょうやく)の日。英語では閏年のことを"leap day"といいます。飛び越える日という意味です。 2月最後の日、いろんなことがあったと思いますが、どうでしたか?忙しかったですか?苦しかったですか?大変でしたか? そんな2月も今日で終わりです☆今日は、苦難を乗り越える!ステップアップする日!としてとらえたいですね。 3月に向けて弾みをつけるという意 ...

続きをチェック!

2月28日

2月

早い!もう末日!2月28日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月28日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●今月は今日が末日になります。「2月は逃げる」。いつもより2,3日だけ短い1ヶ月だったのですが、いかがだったでしょうか? ●感覚としては実際の日数以上に短いような気がしますね。今日は、年始から数えて59日目にあたり、これは、一年のほぼ6分の1が過ぎたことを意味します。 「光陰矢の如し」。月日の流れの早さを表し、年末によく使う言葉ですが、この時期でも十分それを感じます。 気を付けないと、あっという間に、振り返る日々の方が多くなってしまいます。 「まだまだ大丈夫 ...

続きをチェック!

2月27日

2月

仕上げをきっちりと!2月27日 朝礼スピーチネタ・役立つ一言

2月27日 今日の朝礼スピーチで役立つ一言ネタ ●「画竜点睛を欠く」という言葉があります。 画竜点睛を欠くとは? このことわざの意味は、物事をりっぱに完成させるための、最後の仕上げを忘れること、全体を引き立たせる最も肝心なところが抜けていること。という意味があります。もともとは、竜の絵を描き最後に瞳を描きいれることで竜に命が吹き込まれ昇天するという故事からきており、最後の仕上げが大事!とか最後の肝心な部分を忘れないように!という意味があります。 ★今月も残りわずかです。やり忘れたことはありませんか?大事な ...

続きをチェック!

今日のレシピネタを朝礼スピーチネタに

今日はこんな日です!

●毎月1日は「釜飯の日」。福岡県北九州市の釜めし食材、釜飯用具などを販売している前田家が制定。今日は日本文化のひとつ釜飯のレシピを紹介!

cookpadからの紹介です!

2月1日 にあった出来事 記念日を朝礼スピーチネタに

過去の出来事ニュースです

●「テレビ放送記念日」。1953年のこの日、NHKが東京地区で日本初のテレビの本放送を開始したことに由来。「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」が第一声だったそうです。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円。

●「琉球王国建国記念の日」。沖縄県観光事業協同組合が制定。1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから。

●「ニオイの日」。アリエール、ボールドファブリーズ、パンパース、ウィスパー、VS、パンテーン、マックス ファクター、SK-IIなどを販売するP&Gが2000年に制定。「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。

●「二月礼者(にがつれいじゃ)」。正月に年始回りをできず、その代わりにこの日に回礼にまわる風習。または回る人のこと。

●「重ね正月」。正月後最初の朔日であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習。厄年は本厄のほかに前厄、後厄などがあり3年くらいは厄年の影響を受けそうです。厄年の影響ををなるべく軽く回避するために厄払いに行ったり、厄除けグッズや厄除けの財布をもつなど、いろんな方法があるようです。

・史上最年少のプロ棋士(当時)である藤井聡太四段がこの日、将棋会館で梶浦宏孝四段との対局に勝利し、中学生として史上初の五段に昇段した。約13時間続いた熱戦の末、この日の夜遅くに114手で勝利した。

・2008年 日本たばこ産業が成人識別自動販売機でたばこを購入する際に利用するICカードtaspoの発行受付がスタート。

・1959年 日本教育テレビ(NETテレビ、現・テレビ朝日)が開局。

2月1日 本日、誕生日の有名人を朝礼スピーチで紹介しよう!

今日、誕生日の有名人の方(だった人も含みます♪)

1日のバースデーケーキ
  • トミタ栞(1994年)
  • 吉沢亮(1994年)
  • もえのあずき(1988年)
  • 東出昌大(1988年)
  • 磯野貴理子(1964年)
  • 布袋寅泰(1962年)
  • 中村雅俊(1951年)
  • 吉村作治(1943年)
  • 澤村榮治(1917年)

今日、お誕生日のみなさま、おめでとうございます!今日の誕生花は「梅(うめ)」。花言葉は、忠実、独立 です。

コチラは「366朝礼 blog」です!朝礼スピーチに役立つブログです☆毎日使ってください!

\このページはお役に立てましたか?/

  • この記事を書いた人
アバター

<366朝礼 blog>

今日の一言に役立ててください。毎日いろんな人としゃべっています。今は会社を辞めて独立!WEBデザイナーやディレクター業もしながら毎日頑張っています。このブログはそんな人生の甘い酸っぱいを経験しているわたしが書いています☆日々の生活のヒントになるようなことがあればうれしいです♪よろしくお願いします。

-2月
-, ,

© 2023 365日使える朝礼スピーチネタ・スピーチ例文ブログ! Powered by AFFINGER5